※掲載データは今後アップデート等により変わる可能性があります
システム関連 †
物語関連 †
- チュートリアルの戦闘はHP1で止まるためやられることはない
- 武将姫伝
- ☆2は通常物語とほぼ同じだが、☆3以降は該当武将の進化素材が出るようになっている。
また、☆1武将がドロップせず門弟/弟子等の素材武将の出現率が通常よりとても高くなっている
- 武将にもよるが難易度は通常より高く、特に3話はとても難しいので挑戦する際は注意しよう。
- 武将姫伝はメインシナリオと違い、全てSSを取ってもシナリオコンプリート報酬は貰えない。
合戦関連 †
総合点/合戦報酬 †
- 戦闘評価はSS: 将軍, S: 剣豪, A: 侍大将, B: 武者, C: 雑兵
- 各話毎に落ちる属性報酬は決まっている
- 1,6話: 火属性
- 2,7話: 水属性
- 3,8話: 雷属性
- 4,9話: 土属性
- 5,10話: 風属性
元気消費数による倍率変化一覧 †
消費数 | 経験値 | 獲得両 | 獲得武勲pt | 報酬獲得率 | 武将能力 |
1個 | 1倍 | 1倍 | 1倍 | 1倍 | 1倍 |
2個 | 1.5倍 | 1.5倍 | 1.5倍 | 1.5倍 | 1.06倍 |
3個 | 2倍 | 2倍 | 2倍 | 2倍 | 1.12倍 |
4個 | 2.5倍 | 2.5倍 | 2.5倍 | 2.5倍 | 1.18倍 |
5個 | 3倍 | 3倍 | 3倍 | 3倍 | 1.24倍 |
基本ルール †
- 敵は動けない場合を除いて殆どの場合、その場で攻撃せずに移動してから攻撃する。
- 武将を動かさずに隣接した敵を攻撃したいときは、その場でダブルタップすれば移動せず矢印方向の敵を攻撃する。
- 部隊内の行動順は出撃部隊の大将を"1"として、以下左から2,3,(1),4,5の順となる(誰も動かさなかった場合)
通常は動かした武将から始まり以降は上記法則に従い左から右の順に行動。
- 斜め方向への移動は以下の経路を辿る。
- 姫乱舞は10連撃から発動。防御力無視で1連撃増える毎に威力が0.1倍増えていく。
- 計略ポイントは与えたダメージ関係なく攻撃した武将の知力の1割分が入ってくる。
- さらに参謀がいる場合は総知力の半分が武将に加算される(例として1000あった場合は500加算される)
- ヒット数は関係なく攻撃した敵の数だけ増える。ただし、技能で攻撃した分は別途加算される。
- 攻撃を受けてもポイントは増えない。
- 計略大成功でダメージ、計略効果1.5倍(倍率は計略の種類により可変)
状態異常 †
- 毒:一定ターンの間はターン毎に体力の5%が減少する。
- 猛毒:一定ターンの間はターン毎に体力の10%が減少する。
- 混乱:一定ターン操作不能となり、勝手に移動する(攻撃可能範囲に敵がいる場合は攻撃する)
- 麻痺:一定ターン行動不能となる(攻撃可能範囲に敵がいても攻撃しない)
オブジェクト †
- 「かかし」以外のオブジェクトを攻撃した分は連撃数に入らない。
- 破壊不可のオブジェクトは攻撃可能な配置であっても攻撃しない(かかし除く)
- オブジェクトから受けるダメージはHP1で止まり撤退させられることはない(敵味方共通)
- フィールドのオブジェクトには様々な効果がある。
- 樽:障害物/破壊可, アイテムが入ってることもある。
- 壺:障害物/破壊可, アイテムが入ってることもある。
- 木:障害物/破壊可
- 石灯籠:障害物/破壊可
- 岩:障害物/破壊不可
- 地蔵:障害物/破壊不可, 毎ターン隣接した武将の体力を2%回復。
- かかし:障害物/破壊不可, オブジェクトを攻撃すると連撃回数としてカウントされる。
- 大砲:障害物/破壊不可, 不定期ターン経過すると導火線に火が付き、次ターンで弾が発射される。射線上の大砲に最も近いユニットに500の確定ダメージ。
- 爆弾:障害物/破壊不可, 不定期ターン経過すると赤くなり爆発直前に代わり、次ターンで爆発。敵味方問わず周囲1マスに居る全員に800の確定ダメージ。
- トラバサミ:「忍び足(技能)」で回避可能, 通過する際に超える事ができず設置されたマス目に強制的に止まる。
- 竹槍:「忍び足(技能)」で回避可能, 通過した対象に最大体力20%の確定ダメージ+設置されたマス目に強制的に止まる。一度のみ発動。
- まきびし:「忍び足(技能)」で回避可能, (敵味方問わず)通過した対象に最大体力5%の確定ダメージを与える。通過する度に何度でも発動。
- 3戦目時やオブジェクトを破壊した時に一定確率でアイテムが入っている。そのマス目に止まる必要はなく通過するだけで取ることができる。
- 桃:HPの3割を回復。3戦目開始時にフィールドのどこかに配置されている。
- 剣:攻撃力増加
- 鎧:防御力増加
- 書:知力増加
- 連撃扇:扇に書かれている数値分、攻撃回数が増加。全体化有効
プレイヤー関連 †
招奇屋関連 †
- 武将所持数は初期50で一定レベル毎に+5されていく。
- 招奇屋にて黄金桃100個で+5追加することができ、段位上昇とは無関係に+300まで追加することができる。
- 戦友枠は初期20
- 招奇屋にて黄金桃100個で+5追加することができ、+30まで追加することができる。
- 稀金珠交換レートは☆3:5個、☆4:60個、☆5:350個、☆6:500個
- 進化させるとレートが上昇して☆3:10個、☆4:130個、☆5:720個、☆6:n個となる。
信頼度関連 †
- 宝珠の装備スロットは信頼度が上がる(20%,50%,100%,150%.200%)毎に解放されていく
- 未進化又は☆2までは3個、進化武将は最大5個装備する事ができる
- 撤退絵は信頼度50%、進化後は150%で開放され図鑑から閲覧することができるようになる。
- 開放される前に進化してしまった場合でも信頼度が50%を超えれば進化前の撤退絵は開放される。
- その武将の好みの物を上げると信頼度の上昇が倍になる。
- 属性素材は同属性でも上昇値は他属性と同じ位しか上がらない。
その他関連 †
- 初期兵力は70からスタートしてレベルアップ毎に+3増加する。
- 両の所持上限は99,999,999両。超過分は破棄される。
- 門弟や弟子を売却した場合は0両となり売却益を取得できない。
- 白銀桃の所持上限は99,999個。超過分は破棄される。
武将関連 †
戦闘データ †
ログインボーナス †
- 5/20 ~ /まで
※1周したあとは、再度1日目からカウントがはじまります。
- 1,15,29,43,57日目:3000両
- 2,16,30,44,58日目:白銀桃×500個
- 3,17,31,45,59日目:黄金桃×50個
- 4,18,32,46,60日目:地図×1
- 安芸の河川→尾張の寺院→伊賀の山林→近江の港→常陸の山岳
- 5,19,33,47,61日目:門弟×1
- 6,20,34,48,62日目:5000両
- 7,35日目:開運チケット×1枚
- 8,22,36,50,64日目:白銀桃×1000個
- 9,23,37,51,65日目:地図×1
- 近江の港→常陸の山岳→安芸の河川→尾張の寺院→伊賀の山林
- 10,24,38,52,66日目:黄金桃×100個
- 11,25,39,53,67日目:10000両
- 12,26,40,54,68日目:白銀桃×1500個
- 13,27,41,55,69日目:弟子×1
- 14,28,42,56,70日目:武将×1体
- ☆4:冬姫→☆4:冬姫→開運チケット×1枚(3回)
旧ログインボーナス †
- サービス開始から1/28まで
- 1日目:3000両
- 2日目:安芸の河川
- 3日目:白銀桃500個
- 4日目:5000両
- 5日目:白銀桃1000個
- 6日目:10000両
- 7日目:黄金桃50個
- 1/28 ~ 3/24まで
※14,28日目以外は現在のログインボーナスと共通
- 3/24 ~ 5/19まで
※14,28日目以外は現在のログインボーナスと共通
その他 †
ストアでレビューを付けると初回のみ黄金桃100個が貰える